naniirolabo

記事一覧(22)

好きな子も苦手な子も

夏の工作、得意な子はあっという間に作っちゃうだろうし苦手な子はいかに簡単に済ますかを考えるんだろうか。“いかに簡単に済ますか”を考える頭の使い方は大人になってからも役立つのでできれば、親に言われたものを作った、のではなく、面倒くさいから簡単にできそうなものを、“簡単に済ます方法を考えて”やって みてほしいと思う。作るのに困ったら、私のところにおいで。周りのママたちには、そう伝えている。この前、私のところに工作にきた子は何が作りたい?と尋ねると「一番簡単なやつ!」と答えた。そりゃそうだ。そんなに工作好きでもないキミにとっての正しい答え。明日提出に間に合わせないといかんもんね…笑その素直さがむしろ可愛いわ。それでもパパと一緒に作りながら、色を選んだり初めてみる段ボールカッターを使ってみたりとなんだかんだ言いながら、わりと前のめりで関わっていた。学校では使えない道具や、キラキラした発色の素材や色、どでかいもの、デジタルアートで動くもの…子どもの反応は違う。好きだと、そこからの深まりが早い。表現の手段を知っているから、次の展開がしやすいのだ。得意じゃないと、うーんうーんと悩みながら飽きちゃったり、まぁこんなもんだなと自分でピリオドを打つ。それはそれで、私はいいと思っている。その時間で、何かひとつでも気付けば。段ボールカッターなんてあるんだ、でも紙って丸まったら逆向きに丸めたらいいんだ、とか紙皿はボンドでくっつくな、とか、やっぱ工作好きじゃないやオレ、とか。その時間に手を動かしたから、気づいたこと。それを、親や先生、周りの大人と確認できると、その子の糧になるんだろう。たぶんそれが、夏の工作の意義。以下のイベントまだまだ参加者募集しています↓↓↓9月2日(土)に岐阜メディアコスモスでイベントを開催します。地域でつくる子どもたちの放課後子どもたちの放課後をどう充実させるか?を考える事例共有座談会+WS。主催は、岐阜OYA-KO共育委員会という岐阜のママチームで私もメンバーとして、なにいろlaboで以前つくった大きな新聞の立体物WSを行います。前半は、東京・愛知でご活躍される講師をお招きします。豪華です。<概要>■日時:2017年9月2日(土)14:00~17:00■場所:メディアコスモス(かんがえるスタジオ)※参加費大人2,000円【主催】岐阜OYA-KO共育委員会https://gifu-oyako-kyoiku.localinfo.jp【後援】岐阜市教育委員会 <事例共有の講師>●キャリアカウンセラー 柴田朋子さん(愛知県瀬戸市でキミチャレ~キミも今日からチャレンジャー〜小4から中3の子どもたちが、自分で考えたテーマに自分で取り組むガチンコプロジェクトを企画)●放課後NPO事務局 島村友紀さん(首都圏を中心に、地域の大人が趣味や特技、仕事を生かした授業をプロデュースする、地域のもうひとつの学び舎を企画・運営)●東京学芸大学教授鉄矢悦朗さん(東京で、地域において、こどもたちが、自ら主体的に考え、行動できる力を培うために、さまざまな体験型の活動を実践) お近くの方はぜひ、参加してください。詳細・お申し込みはこちらです。地域でつくる子どもたちの放課後

2017.9.2に。

お久しぶりの更新です。昨年からしばらくblogをストップしていました。 1年ぶり!?この1年の間に、私(しのだ)は3人目の子どもが生まれ福井で活躍するもう一人(みずかみ)は映像カメラマンとして素敵な作品を次々とうんでいました。さて。先日遊びにきてくれたご夫婦がさかさま母子手帖を手にとって「いろんなことを 思い出してしまって」と涙ぐみながら感想を聞かせてくださいました。嬉しかったなぁ。寄り添えたようで。私も3人の子どもたちを思いながら、再び向き合ってみるとやっぱり、必要としてくれるお母さんたちがいる気がしてまた、そういう出会いがほしいなぁという欲がむくむくと。さかさま母子手帖、今年の秋頃には増刷する予定です。最後に宣伝。なにいろlabo主催じゃないですが9月2日(土)に岐阜メディアコスモスでイベントを開催します。地域でつくる子どもたちの放課後子どもたちの放課後をどう充実させるか?を考える事例共有座談会+WS。主催は、岐阜OYA-KO共育委員会という岐阜のママチームで私もメンバーとして、なにいろlaboで以前つくった大きな新聞の立体物WSを行います。前半は、東京・愛知でご活躍される講師をお招きします。豪華です。<概要> ■日時:2017年9月2日(土)14:00~17:00 ■場所:メディアコスモス(かんがえるスタジオ) ※参加費大人2,000円【主催】岐阜OYA-KO共育委員会https://gifu-oyako-kyoiku.localinfo.jp【後援】岐阜市教育委員会 <事例共有の講師>●キャリアカウンセラー 柴田朋子さん(愛知県瀬戸市でキミチャレ~キミも今日からチャレンジャー〜小4から中3の子どもたちが、自分で考えたテーマに自分で取り組むガチンコプロジェクトを企画)●放課後NPO事務局 島村友紀さん(首都圏を中心に、地域の大人が趣味や特技、仕事を生かした授業をプロデュースする、地域のもうひとつの学び舎を企画・運営)●東京学芸大学教授鉄矢悦朗さん(東京で、地域において、こどもたちが、自ら主体的に考え、行動できる力を培うために、さまざまな体験型の活動を実践) お近くの方はぜひ、参加してください。詳細・お申し込みはこちらです。地域でつくる子どもたちの放課後http://kokucheese.com/event/index/475622/