好きな子も苦手な子も夏の工作、得意な子はあっという間に作っちゃうだろうし苦手な子はいかに簡単に済ますかを考えるんだろうか。“いかに簡単に済ますか”を考える頭の使い方は大人になってからも役立つのでできれば、親に言われたものを作った、のではなく、面倒くさいから簡単にできそうなものを、“簡単に済ます方法を考えて”やって みてほしいと思う。作るのに困ったら、私のところにおいで。周りのママたちには、そう伝えている。この前、私のところに工作にきた子は何が作りたい?と尋ねると「一番簡単なやつ!」と答えた。そりゃそうだ。そんなに工作好きでもないキミにとっての正しい答え。明日提出に間に合わせないといかんもんね…笑その素直さがむしろ可愛いわ。それでもパパと一緒に作りながら、色を選んだり初めてみる段ボールカッターを使ってみたりとなんだかんだ言いながら、わりと前のめりで関わっていた。学校では使えない道具や、キラキラした発色の素材や色、どでかいもの、デジタルアートで動くもの…子どもの反応は違う。好きだと、そこからの深まりが早い。表現の手段を知っているから、次の展開がしやすいのだ。得意じゃないと、うーんうーんと悩みながら飽きちゃったり、まぁこんなもんだなと自分でピリオドを打つ。それはそれで、私はいいと思っている。その時間で、何かひとつでも気付けば。段ボールカッターなんてあるんだ、でも紙って丸まったら逆向きに丸めたらいいんだ、とか紙皿はボンドでくっつくな、とか、やっぱ工作好きじゃないやオレ、とか。その時間に手を動かしたから、気づいたこと。それを、親や先生、周りの大人と確認できると、その子の糧になるんだろう。たぶんそれが、夏の工作の意義。以下のイベントまだまだ参加者募集しています↓↓↓9月2日(土)に岐阜メディアコスモスでイベントを開催します。地域でつくる子どもたちの放課後子どもたちの放課後をどう充実させるか?を考える事例共有座談会+WS。主催は、岐阜OYA-KO共育委員会という岐阜のママチームで私もメンバーとして、なにいろlaboで以前つくった大きな新聞の立体物WSを行います。前半は、東京・愛知でご活躍される講師をお招きします。豪華です。<概要>■日時:2017年9月2日(土)14:00~17:00■場所:メディアコスモス(かんがえるスタジオ)※参加費大人2,000円【主催】岐阜OYA-KO共育委員会https://gifu-oyako-kyoiku.localinfo.jp【後援】岐阜市教育委員会 <事例共有の講師>●キャリアカウンセラー 柴田朋子さん(愛知県瀬戸市でキミチャレ~キミも今日からチャレンジャー〜小4から中3の子どもたちが、自分で考えたテーマに自分で取り組むガチンコプロジェクトを企画)●放課後NPO事務局 島村友紀さん(首都圏を中心に、地域の大人が趣味や特技、仕事を生かした授業をプロデュースする、地域のもうひとつの学び舎を企画・運営)●東京学芸大学教授鉄矢悦朗さん(東京で、地域において、こどもたちが、自ら主体的に考え、行動できる力を培うために、さまざまな体験型の活動を実践) お近くの方はぜひ、参加してください。詳細・お申し込みはこちらです。地域でつくる子どもたちの放課後2017.08.25 01:48
2017.9.2に。お久しぶりの更新です。昨年からしばらくblogをストップしていました。 1年ぶり!?この1年の間に、私(しのだ)は3人目の子どもが生まれ福井で活躍するもう一人(みずかみ)は映像カメラマンとして素敵な作品を次々とうんでいました。さて。先日遊びにきてくれたご夫婦がさかさま母子手帖を手にとって「いろんなことを 思い出してしまって」と涙ぐみながら感想を聞かせてくださいました。嬉しかったなぁ。寄り添えたようで。私も3人の子どもたちを思いながら、再び向き合ってみるとやっぱり、必要としてくれるお母さんたちがいる気がしてまた、そういう出会いがほしいなぁという欲がむくむくと。さかさま母子手帖、今年の秋頃には増刷する予定です。最後に宣伝。なにいろlabo主催じゃないですが9月2日(土)に岐阜メディアコスモスでイベントを開催します。地域でつくる子どもたちの放課後子どもたちの放課後をどう充実させるか?を考える事例共有座談会+WS。主催は、岐阜OYA-KO共育委員会という岐阜のママチームで私もメンバーとして、なにいろlaboで以前つくった大きな新聞の立体物WSを行います。前半は、東京・愛知でご活躍される講師をお招きします。豪華です。<概要> ■日時:2017年9月2日(土)14:00~17:00 ■場所:メディアコスモス(かんがえるスタジオ) ※参加費大人2,000円【主催】岐阜OYA-KO共育委員会https://gifu-oyako-kyoiku.localinfo.jp【後援】岐阜市教育委員会 <事例共有の講師>●キャリアカウンセラー 柴田朋子さん(愛知県瀬戸市でキミチャレ~キミも今日からチャレンジャー〜小4から中3の子どもたちが、自分で考えたテーマに自分で取り組むガチンコプロジェクトを企画)●放課後NPO事務局 島村友紀さん(首都圏を中心に、地域の大人が趣味や特技、仕事を生かした授業をプロデュースする、地域のもうひとつの学び舎を企画・運営)●東京学芸大学教授鉄矢悦朗さん(東京で、地域において、こどもたちが、自ら主体的に考え、行動できる力を培うために、さまざまな体験型の活動を実践) お近くの方はぜひ、参加してください。詳細・お申し込みはこちらです。地域でつくる子どもたちの放課後http://kokucheese.com/event/index/475622/2017.07.25 04:43
CFありがとうございました。さかさま母子手帖のクラウドファウンディングが5月末で終了しました。残念ながら、目標金額に達成せず、応援してくださった方には大変申し訳ないのですが今回のプロジェクトでは増刷&リターンは叶いませんでした。知人友人以外にも、このCFプロジェクトではじめて私たちのことを知って支援してくださった方もいたのがとっても有り難かったのと、CFについて勉強になったし、やってよかったなと思っています。増刷&WS、まだ諦めてません。いま別の方法を模索中で、協賛してくださる企業を探しているところです。それとは別に、あらたな遊びを企画中。近々、告知できそうです。さて、がんばって、あそぼーっと。2016.06.01 01:27
底知れないエネルギー4/30と5/1、親子向けWSを2日連続行いました。なにいろlabo主催というイベントではなかったので目立った告知もしていないんですが・・・4/30は私の恩師、学芸大学鉄矢先生の新聞タワーをつかって約20組の家族で新聞タワーをつくりました。コミュニティーセンターの大広間で開催したので子どもたちは全速力で駆け回り、大人も子どもも汗だくです。午後の時間で眠たい幼児や、テンションあがりっぱなしの子がたくさんでしたがイベント後も隣の公園でまだ遊び続けるという、底知れぬエネルギーに父ちゃん母ちゃんたちは、もう、今すぐ一杯飲みたい気分でしたよ・・・(笑)2016.05.02 06:03
子育てと地域自分が子どもをもって、地域のことがぐんと近くなって何か私にもできることがあるんじゃないか、と模索してはじめたのがなにいろlaboの活動です。今のところ、亀の歩みのような活動だけれども定期的にコツコツ続けること、頑張りすぎないこと、楽しくやること、意味を求めすぎないこと、そう思ってやっています。そうしているうちに、子どもはどんどん成長していくし、新しい命は生まれていくし、自分は老いていくし、たぶん、そのうち振り返ったら足跡くらいはついてるはず。やらないよりは、やるほうがまし。動きながら考える。歩みが止まったら、たぶん火が消えると思うから灯火を消さないように、生きたいなと。クラウドファウンディング、まだまだ募集中です。よろしくお願いします。「さかさま母子手帖のワークショップを全国で開催したい!」2016.04.13 09:24
CFをはじめました。さかさま母子手帖の活動をはじめて、多くの方から応援の言葉や私の街でもやってほしい、という声をいただくようになりました。いろいろな方にご賛同いただき、あっという間に母子手帖が品切れ状態となり開催したくてもできないというのが現状です。というわけで、クラウドファウンディングで資金集めをはじめました。「さかさま母子手帖のワークショップを全国で開催したい!」増刷をするのに25万円、ワークショップを全国で開催する運営費(会場・材料・交通費)として15万円。合計40万円が目標です。そちらのご支援をお願いしています。5月末までの募集です。お手間をお掛けしますが、ぜひご支援お願い申し上げます。2016.04.07 02:55
遊びの実験日々、子どもと遊びながら、いろんな実験をしています。次なるワークショップの構想を練りながら。先日はダンボールでロボットをつくりました。頑丈で大きな構造物にしたので、ロボットが最終的に家に変身しました。子どもはつくる遊びを発展させていく天才的な感性をもっています。とにかく想像を超えることができるものが仕上がります。その感性を、ずっと伸ばしてほしいのです。見えないものを思い描く力を失くさないでほしいのです。2016.03.24 15:55
本に載せて頂きました。2014年に行ったプロジェクトトヨタこどもとアーティストの出会いによる集大成の本になにいろlaboが企画した「踊る!カルタ大会」を紹介して頂きました。2016.03.02 08:12
さかさま母子手帖について☆こちら終了しました☆ちらほらとご要望をいただくので、販売することにしました。数量ちょっぴりしかございませんが……(たったの5冊……汗)!このサイトにショップ機能があることを先日知りまして使ってみることにしました。(内情は…かなりドキドキしてます)こちらのページでご購入いただけます。不慣れなので大変申し訳ありませんが、「ボタン押したが買えねーぞー!!!」ということがございましたらすぐさまメールまでご一報くださいませ。自分の子どものためにでも、誰かへの贈り物としても手にとっていただけるならば嬉しいです。※ギフト用のラッピングなどは対応していないのでご了承ください。2016.02.02 06:07
in 神奈川のレポート少し時間が経ってしまいましたが、改めてさかさま母子手帖 in 神奈川へのご参加ありがとうございました。当日の様子は、Facebookのアルバムにありますのでご興味ある方はぜひご覧くださいね。2016.02.02 05:33
2016つくば市立吾妻中学校の校歌が好きで時々、思い出してはこの詩を読みます。いつのまにかしまいこんだ青き理性に憧れのような 懐かしさのような持て余す感情が湧くのです。2016年になりました。バナーのイラストを変えました。子どもたちの力強さに負けないようになにいろは、青く、純情に歩みを進めます。copy:篠田花子illustration:水上晃一2016.01.08 10:44
視点を変えるアイデア12/19・20のワークショップでは前半に育児の困ったことに対しての「視点を変える」アイデア交換をしました。いくつか、困ってることを出し合ってそれに対してポジティブに視点を変えてみる。参加してくださった皆さんの覚書きとしてそのときにアイデア交換したメモを公開します!2015.12.30 07:39